【美術刀特注講座第6回】 鍔の種類 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今日触れますのは美術刀の鍔です。 …とはいっても、美術刀の鍔については、そう多く語るところはありません。 「脇差用の鍔は脇差にしか使えない」という制限があるくらいで、 それ以外の刀身による制限などは基本的にあんまり無いですかね。 なお大刀用の鍔を脇差に組み込むことは可能ですが、穴が大きいので完成後に鍔がある程度動きます。 それから厚さが鍔毎に違いますので、完成後の美術刀の鍔のみをチェンジするのは困難です。 技術と道具次第では出来る人も居る、という程度でしょうか。 ちなみに短刀の鍔については短刀以外に使えませんので、ここでは割愛しています。 ■というわけで■ 今日も過去扱ったもの、店頭にあるものから、可能な限り美術刀の鍔を集めました。 今日掲載したもので全てではなく、また今後新型、メッキバリエーション等が増える可能性があります。 まぁ増えたら後日追加していこうかと思います。 大小揃いの鍔
…まぁ少ないですね。 大刀の鍔を無理矢理脇差に付けるイレギュラーを除けば、 基本的に脇差用の鍔は以上のみとなります。 大刀のみの鍔
…と、大体以上のようになります。 まぁ同メーカーの鍔は他にも結構な種類があるんですが、とりあえず扱った事がある範囲の紹介となります。 (;´ω`)<まぁ、中には「いやそれはちょっと…」ってのもあるが。 なお、鍔の種類は増える可能性がありますが、 一方で減る可能性もあります。 実際旧曇華の鍔である四角い松透かしは絶版になりましたし、 ここで挙げた黒の鍔は、以前全て龍図/黒の黒と同じ仕上げだったのが、 現在全て黒鍍金に変わっていたり、などの変遷があります。 (`ー´)<逆に龍図/黒は何故いつまでも旧仕上げのままなんだろうな。 (;´ω`)<不明です。 まぁ、減ったら減ったで上のリストが書き換わるだけなんですが、 「いつまでも、あると思うな既存品」ということで宜しくどうぞ。 |