1/19〜1/24
講座祭り2。

1/24
【美術刀特注講座】美術刀特注への誘い【第1回】
そしてまたしても新たな講座が始まる……!ごきげんよう。
美術刀の特注について、改めて紹介/解説していこうという講座ですな。
居合刀講座がまだ終わってませんので、そちらの方と混同されないようお気をつけ下さい。
(`ー´)<同様な部分もあるけど結構違うからね。
(;´ω`)<まぁ、なるべく紛らわしくならんように努力します。

ちなみに美術刀の特注が出来るんですよー、という話は、過去に多分3回くらいやってたりします。
この辺この辺、そしてこの辺ですね。
(`ー´)<多分これで一通り。…他にもあったらゴメンネ。

あーそれから、前提としてそもそも美術刀とは何なのか、をこの辺でやっています。
…美術刀とはなんなのか、というのも一度纏めなおした方がいいかなー?
と思ってたりはしますが、まぁおいといて。
以下、美術刀特注の概要について、基本的に居合刀と比べる形で紹介していきたいと思います。


■美術刀特注の基本■

基本部分は居合刀特注とほぼ同じです。
すなわち、
・全額前払い
・納期確約なし
・製作開始後のキャンセル/仕様変更不可
この3点は、美術刀でも変わりません。
ただ、美術刀は居合刀に比べれば安価であるのは勿論として、
納期も居合刀に比べればたいていの場合大分短く済みます。
(`ー´)<そして品質は勿論美術刀相応、と。
(;´ω`)<そりゃ美術刀ですから。


■美術刀特注の見積もり■

美術刀特注の料金見積もりは、特殊な場合を除き、その場で金額をお知らせ出来ます。
美術刀については今まで製作した特注や当店仕様の別注製作時のデータ蓄積があり、
何より全工程を1メーカーで行っていますので、ある程度まではその場で試算出来るんですな。
(;´ω`)<ある程度を越えるとお時間頂く場合もございます。
(`ー´)<ぶっちゃけ、やった事のない仕様/組み合わせだとメーカーに問い合わせるので時間かかる訳ですよ。

なお、居合刀および美術刀の特注時の価格について誤解されていることが多いのですが、
どちらの場合も「特注料金」とかは発生しません。
例えば「特注だから値段に+○○円」とか、「特注だから価格何%UP」とか、
そういうことは一切ありません。
(`ー´)<以前にも書いた気がしますが、特注というと身構えられてしまいがちなので念のため。
(゜Д゜)<ダイジョウブダヨー コワクナイヨー

例えば過去ウチで紹介した商品で現在店頭に無いモノについて、
特注扱いで全く同じ仕様のものを作った場合は「通常販売価格と同額」になります。
(`ー´)<HP紹介後に価格改定があった商品は、改定後の価格になっちゃうけどね。

…ちなみに特注料金が発生しない理由ですが、
居合刀は元々1本1本が特注しているようなものですから当然として、
美術刀も1本単位で受注/製作してくれるメーカーに発注をしています。
つまり、メーカー企画の商品でも、当店で企画したものでも、お客様が希望した仕様であっても、
造られ方は全く同じなので、価格に差が出る理由も無いわけですな。


■美術刀特注で出来ること、出来ないこと■

細かい説明は今後の講座に譲るとしまして、
居合刀に比べれば、美術刀の方が「出来ること」の自由度は下がります。
ただ一方で美術刀にしか無い金具・鞘塗などもありますので、必ずしも一概に言えるものでもないかも?
(`ー´)<まぁその気になれば本歌用部材使える居合刀よりも自由度高く、とはならんですよ。

なお、美術刀メーカーはつい先日の二尺刀身のように、日々色々と新仕様を作り出しており、
出来ることはじわじわと増えていってますね。
(`ー´)<まぁ勿論その一方で、絶版になる部材とかもあったりはするけどね。

…あ、ちなみにこの美術刀メーカー、つい最近アルミ刀身を取り扱い始めましたので、
今度そちらも紹介できると思います。
(;´ω`)<つーか本当は今日ソレやるつもりだったんだけどな。
(`ー´)<やる前に売っちゃった。てへ。また今度入荷したらやります。


■まとめ■

美術刀特注についても居合刀と同じく、
出来ることはやりますが、出来ないことは無理♪となります。
出来ること出来ないことの内容が、居合刀とは異なる、というだけのことです。
(`ー´)<まぁ金額・見積もり・納期等あらゆる面で、居合刀より気楽なのは確かだな。

なお、今後の講座では各部位について詳しく述べていく予定ですが、
別にそちらをお待ち頂かなくとも、もし特注の希望があればどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。

…というわけで以上、今日は美術刀特注講座でしたー。
そんでは明日は定休日ですんで、また明後日お会いしましょうー。


1/22
【古式銃講座】火縄銃(マッチロック)【その2】
魔法少女まじかる☆マスケット、いい最終回でしたねコンニチハ!
最終回記念という事で、今日は古式銃講座第2回にしてみたよ!
(`ー´)<いつもの虚淵で安心したわ。
(;´ω`)<虚淵に慣れてない人には十分衝撃的だったようですが。

…しかし、事前情報リークが無く、まどか☆マギカ1・2話EDテロップでは脚本が謎の人物で、
衝撃の3話のEDテロップで虚淵の名前が出たりしたらもっと盛り上がっただろうなぁーとか思ったりする今日この頃。
(`ー´)<あぁ、それはイイね。あくまでも普通の魔法少女ものの範疇だと思って見てたらまた感想違ったろうな。
(;´ω`)<そこは惜しいっちゃ惜しいか。

さて、そういうわけで第2回。
1月15日の古式銃講座第1回「マスケットって何さ?」に続き、
今回からは古式銃を古い形式のものから順に紹介していこうと思います。

最初は火縄銃。英語だとマッチロック。
コレ以前のタッチホールとかサーペンタインはDENIXから出てないので割愛。必要に応じて各位ググって下さい。
…ぶっちゃけ火縄銃の説明なんて社会の教科書で良いんじゃね?って気もかなりしますがね。
なお、どうせなら火縄銃(大)で説明したい所なのですが、今在庫あるのが画像の(中)のみなのでコレでやります。

部位名称や撃発機構の解説もしつつ、実際の撃ち方を説明していきましょうかね。
おーい億泰くーんちょっと手伝ってー。


はい、じゃあ順番に行きましょう。
…あ、億泰くんは全く理解できてないので指差しだけしてて下さい。
(;´ω`)<ひどい扱いだなオイ。
(`ー´)<だって億泰だし…。


まず、銃口から火薬と弾丸を放り込み、ガシガシと突き固めます。
億泰くんのように脚では届きませんので、槊杖(さくじょう)で奥までガシガシ突きます。
(`ー´)<速射の為に、ストックを地面に叩きつけて奥まで詰める方法もあるみたいだな。
(;´ω`)<まー、きちんと押し込めた方が爆発力は強くなるから極力丁寧に突き固めた方が良いけどな。

…とか書きつつ、DENIXの火縄銃には槊杖は付属しませんが。
(;´ω`)<城の備え筒とかで槊杖ないヤツはともかく、大概は付いてるんだけどな…まぁ、コレはDENIXだしな。
(`ー´)<鉄砲足軽なんかも弾込め用の棒を銃付属の槊杖以外に複数本支給されてたらしいが、普通は銃にも付いてるよね。…まぁ、コレはDENIXだしな。
(゜Д゜)<そういや某メイドも前装式銃速射する為に大量に使ってたな。…まぁ、コレはDENIXだしな。
(‘▽‘)<余談だが、某国宝指定の城に置かれてる火縄銃はDENIX製だよ!


さて弾を詰めたら今度はコチラの方。
火皿(ひざら)の部分ですね。


まずこーして、火蓋(ひぶた)をオープン。火蓋は文字通り火皿を覆うフタです。
…なお、火蓋の構造について色々ツッコみたい部分もありますが、まぁDENIXだし。


で、この火皿に開いた穴が銃口内部に繋がってますんで、
ココに火薬をサラサラーっと流し込みます。
ここに入れた火薬が内部へと届き、導火線的な役割を果たすわけですな。

なお、よっぽどこの後すぐ撃ちますってんでない限り、普通はとりあえず火蓋を閉めます。
だって暴発とかこわいし。

…あぁちなみに、先ほどの銃口から弾をいれる行程と、火皿から火薬を入れる行程を逆に行う場合もあるようです。
ま、どっちでも最終的には同じです。


さてココまで来たら後はこの火縄。
火縄は、火が消え辛く、かつすぐ燃え尽きないように調整した縄です。
大体実戦の最中は、火縄は火付けっ放しで取りまわすことになりますね。
で、それを支えてる…画像ではヘビか鳥の頭のようなデザインのヤツが火挟み(ひばさみ)。
(`ー´)<現代の銃のようにハンマーって呼びたくなるけどな。

で、この火縄を支える火挟みが、
引き金を引くことによって、


このように落ちて火皿の中の火薬に点火。
それが銃の内部までジュッと伝わってドカーン、となるわけですね。
(;´ω`)<急に擬音語に走るなよ。

なお、このDENIXの火縄銃の場合、引き金を引くと火挟みが落ち、引き金を放すと自動に起きた位置に戻ります。
一方日本では引き金を離しても元に戻らず、手動で戻す必要があるのが一般的です。
コレはどちらが正解という訳ではなく、当時どちらも存在した構造です。
(;´ω`)<DENIXのモノは当時西洋で主流だった構造で緩発式火縄銃というそうですな。引き金が重く、命中率的には不利ですが、安全性が高くなります。
(`ー´)<日本のモノは、瞬発式火縄銃と呼ばれ、引き金が軽く、命中率が高くなるが、暴発し易いんだそうだ。

さて、コレで火縄銃の装填から発射までをだいたい解説しました。

今の解説から見えてくるかと思いますが、火縄銃にはすごく判り易い欠点というか不便な点があります。
それは「火縄」そのものですな。
雨とか水に弱いというのは勿論ですが、
常に火が付いてる縄を、火が消えないように、かつ火薬に(火皿以外で)引火しないように気をつけて扱うというのは、
結構心労溜まりそうですよねー。
(`ー´)<火が消えないように火縄をくるくる回したり、欧州では髪の毛に火縄括り付けたり、色々苦労してたみたいだぜ。
(;´ω`)<自分だけじゃなく隣の味方が持ってる火縄もあるからね。

というわけでこの辺を改良して、
次世代のホイールロック/フリントロックへ進化する訳です。
そんな次世代の機構については、また次回のご紹介と致しましょう。
(`ー´)<フリントロックはしっかり詳しくやりたいトコだぜ。

以上、今日の講座は火縄銃(マッチロック)の構造と撃ち方でした。
なお明日はHP更新担当がお休みの予定なので、TOP更新はない予定です。
お店の方とついったーは店主がやってますんでどうぞどうぞ。
そんではまた明後日お会いしましょうー。


1/21
【特別講座】居合刀への誘い【外伝その2、拵について】
へいどーも、また講座が始まりますよこんばんは。
順番でいうと拵と縁頭を纏めてやるつもりだったのですが、
今回は外伝2として拵の解説をします。例によって詳しい方は自習時間となりますのでよしなにー。


■拵(こしらえ)って何?■

超☆基本的事項ですいません。拵は、簡単に言うと、日本刀の外装(刀装)の事です。
バラバラだと「鞘」「柄」「鍔」などの部位名称になりますが、外装全部纏めると「拵」ってことです。


■「○○拵」という呼称の意味■

「拵」という言葉の使い方として、ウチでもしばしば使ってますが、
「薩摩拵」とか「肥後拵」、あるいは「天正拵」「土方拵」などの言葉があります。
これらは刀の外装の分類・特徴などを示してます。

…ただこの呼び方、非常にややこしくてですな。
有名な辺りでも様々でして…

造られた(成立した)時代で分類したモノ
・天正拵…天正年間頃に成立した拵。たいてい柄頭が水牛角製。
・桃山拵…桃山時代頃に成立した拵。派手。

生産地で分類したモノ
・肥後拵…肥後で造られた拵(肥後以外で造られた江戸肥後ってのもアリ)
・薩摩拵…薩摩で造られた拵

形状で分類したモノ
・半太刀拵…太刀金具を用いているが、打刀様式のモノ(時代により例外あり)
・突兵拵…洋装で使い易いように造られた拵

特定の刀の外装を示すモノ
・明智拵…ハバキの桔梗から明智左馬助佩刀と推測される刀(の拵)
・土方拵…土方の実家に現存する十一代兼定(の拵)

軽く挙げてもこんな感じ。上記はあくまで一例です。
また、もっと大雑把な区分として、打刀様式の刀を全てひっくるめて「打刀拵」と呼ぶことも。
この場合、太刀拵や短刀、脇差、剣などを除いたほぼ全てが含まれることになりますな。

※補記:時代と生産地の分類について※
肥後拵=肥後で造られた拵…って、もっと他に書くことあるんじゃね?と思われる方も居られるでしょうか。
確かに、時代・生産地ごとの特色や流行がありますので、「その拵に多く見られる特徴」はあります。
例えば肥後拵なら「丸い柄頭」がよく挙げられるのですが、本歌の肥後拵には柄頭が丸型以外のモノも多いですし、
薩摩拵ですと刃長に対して柄が長めのモノが多いですが、普通の長さのモノも存在します。

また、天正拵でも、上杉家伝来品と徳川家伝来品ではかなり異なる部分がありますので、別の拵として扱ったり、
柄頭は水牛角製だが、天正拵とは別に分類される江戸期の献上拵(裃指)なんかもあったりします。
…というわけで上記の分類では、あくまでも本歌の場合での分類の一例と考えて下さい。
(´ω`)<『薩摩拵』って、文字通り薩摩拵集めた本があるんだが、コレ読むと色々な薩摩拵が有るって理解しやすいのでオススメ。

…じわじわと説明が長くなってきましたが、このように、共通の基準ではなく、
それぞれ別個の基準で分類したモノを○○拵と呼び習わしている訳ですな。
当然一振りの刀の拵について、複数の呼び方が重複する事だってあります。
・明智拵→様式/年代で分類した場合は天正拵
・薩摩で作られた半太刀拵→薩摩拵とも半太刀拵とも呼べる
・打刀全部→打刀拵と呼べる(明智拵でも薩摩拵でも何でも打刀拵)
(`ー´)<むろん例外を挙げればキリがないわけだが。

…いやー、大変ややこしいですね。
まぁ元々1本1本違って当然のものをおおまかに分類しようとすれば、
ややこしくなったり少なからず例外があるのも仕方ないんですが。


■居合刀での「拵」の使われ方■

で、一方居合刀の場合ですが。
上で挙げたような名前は居合刀でも使われていますが、
産地や時代ではなく、金具の形状やらパターンでその名前にしているのが普通です。
ま、産地ならぜんぶ「岐阜県関市」、時代ならぜんぶ「現代」、になっちまいますからね。


例えば日光助真、黒鶴、姫鶴一文字、山鳥毛一文字などの「天正拵」。
居合刀では、画像のように水牛角製の柄頭を用い、柄糸を頭の上に巻きかけた柄のものを大体「天正拵」と呼んでいます。
(`ー´)<まぁ他にも天正拵の一般的な特徴というのはいくつかあるわけですが。
(;´ω`)<その辺はそのうちに…。

そーですね、他にもさっきの拵の羅列の中から、居合刀での例をいくつかを挙げますと…
・天正拵→柄頭が水牛角製(例:姫鶴各種、日光助真など)
・肥後拵→柄頭が丸い肥後金具(例:肥後拵(商品名)、蓮角や連雀など)
・半太刀拵→太刀金具を使っている打刀様式(例:八咫鴉系各種など)
・明智拵→天正拵に菱型目貫/瓢箪透かし鍔/柄糸片手巻 (例:まだやってない)
・土方拵→七夕図鍔/目貫美濃山椒/肥後(江戸肥後)金具。高級版には三点/五点金具あり
       (例:土方歳三拵・和泉守兼定二尺三寸一分など)
こんな感じです。
(`ー´)<まー土方みたいな現存の一振りを差す場合は、金具以外にも鞘塗とかの要素も出てくるよな。
(;´ω`)<つーか、(まだやってない)って何だよ。

つまるところこの辺は、前の外伝である
1月9日【特別講習】居合刀への誘い【外伝その1、三限への予習】
↑で説明した銘と刃文の関係と同じく、
本歌と居合刀の「拵」ではやはり意味にズレがあるわけですね。
(`ー´)<ま、本歌は本歌、居合刀は居合刀だかんね。

居合刀の場合○○拵がどうこうっていうのは上記の通りですから、
実質頭を水牛角にしたら実質天正拵になるように、一部の金具を選択した時点でナニ拵なのか、とか決まってしまいます。
つまり「○○拵」っていう部分を、特注の折にお客様に指定して頂く必要はあんまし無いわけですな。
…そう、だから今日の更新は「外伝」なんですわ。

というわけで以上、本歌および居合刀の「拵」についてざっと解説致しました。
そいでは今日の更新はこんなもんで。
また明日お会いしましょう〜。


1/20
ようやく商品紹介が。
昨日のBLACK LAGOONは店主が早速読了してきたんですが、
やっぱり1巻は読んでおくべき内容だそうですこんにちは。
(`ー´)<かならず1巻から読むのだ!それこそ免許皆伝への道!

さて、今日は商品紹介です。よーやく新商品が出てきた感じですな。
画像の二振りなのですが、
……え、ナニ?どうみても沖田総司拵凍桜(通常版)だって?
(゜Д゜)<判り易い説明口調乙!
(;´ω`)<あからさまな。

まぁ確かに良く似てはいるのですが、ちゃんと違うものになっております。
ウチの商品画像見慣れた方ですと、ひょっとしたら最初の画像で気付かれるかもしれませんが、
今日紹介のこの二振りを既存の沖田&凍桜と並べますと……


こんな感じになります。
うん、あからさまに長さが違いますな。
そういうわけで今日の新商品は、今までよりも「やや短い」商品になってるんですね。
(`ー´)<画像の長いほうが通常の沖田&凍桜ね。


刀身は約二尺(60cmちょい)。
一般に小太刀と呼ばれることの多い長さになってますな。
(;´ω`)<ちなみに一般的な美術刀の大刀は二尺三寸五分〜二尺四寸。脇差は一尺五寸です。
(`ー´)<あ、この場合の小太刀は刃長のコトね。
(゜Д゜)<一尺〜二尺が小太刀、二尺〜三尺が太刀、三尺〜が大太刀。まぁひとつの基準でしかないが。

今のところ、この長さはご覧の刀身一種類のみとなっております。
樋無しで、刃文はほぼ直刃になっていますな。
もちろん鞘も刀身に合わせた長さになってます。


また、鞘塗やコジリ、柄や鍔は全て、通常の沖田・凍桜と全く同じです。
その仕様上、柄の長さは大刀と同じになりますね。

二尺級の刀身が出来たという事でとりあえず沖田と凍桜で発注してみましたが、
とりあえず格好よく纏まっているんではないでしょうかね。
そんなこの商品、商品名と価格がそれぞれ、

「沖田総司拵 二尺」 ¥8,880
「凍桜 二尺」 ¥8,880


…といった感じになっております。
この辺居合刀にも通じるんですが、どうしても半端な長さ=特殊な長さとなってしまう為、
通常の長いものよりもやや高くなってしまいます。まぁこの辺はしゃーないですね。
(`ー´)<むしろこの程度の価格差で出来ることは褒められるべき。
(;´ω`)<美術刀の二尺級って忍者刀以外ではそうそう無いしなぁ。

単純に小太刀サイズのものが欲しい方、大刀が長すぎて取りまわし困難な方、
それから大刀に合わせて二本飾りたい方等にオススメですよ。
ただ、大刀と飾る場合は脇差の時ほどバランスよくはなりませんので予めご容赦を。
(`ー´)<柄の長さが同じだからね、ちょっとズラして置くのがポイントかなー。

なお、美術刀特注の折にこの刀身も使用可能です。
ただし、特殊な長さである都合上、ちょーっと使用にあたっての制限は多いですけどね。
まぁ、美術刀特注講座纏める時にでも書ければ書きます。

という事で以上、今日の更新はこれまでっつーことで。
そいではまた明日お会いしましょう〜。


1/19
色々買ってきたったー
寒い定休日は大体10時間くらい寝てますこんばんは。
ていうか起き上がれずにそのまま二度寝三度寝して合計それくらいになるんだけども。
(`ー´)<だって寒いんですもの、仕方ないじゃないの!
(;´ω`)<昼になっても別に暖かくなるわけでもないしなぁ。

さて今日はなんか色々買ってきちゃったのをばーっと垂れ流す感じで!
アレだ!面白かったんだから仕方ないんだ!


まずこれ。小説版BLACK LAGOON第二巻!
BLACK LAGOONの世界で虚淵玄が好き勝手やらかした第二弾!

サブタイトルは「罪深き魔術師(ウィザード)の哀歌(バラード)」。
ほほうウィザードですか。えーとウィザードって……


お前かー!
(゜Д゜)<来た!俺たちのロットンが来たぞ!
(`ー´)<もうゲームやってる姿しか出てこないと思ってたぜ。
(;´ω`)<しかし折り返し3面でロットンとか。なんとなく帯の煽り文句からどういうことになるのかちょっと見えた。


ロットンさん以外にも偏ったサブキャラの皆さんがゾロゾロ出てくるようです。
ロアナプラには世界中の奇人変人が集まってるってホントなんだなー。

…なお、BLACK LAGOONは知ってるけど小説は知らない、知ってるけど読んでないという方に大事なお知らせです。
悪いことは言わないから読んでおきなさい。それもなるべく1巻から読みなさい。
(`ー´)<2巻の挿絵をざっと見た感じ、1巻は読んでおくべきだろうと思ったね。
(;´ω`)<うーむ、1巻のあの人チラッと居たしなぁ。

…はいはい宣伝乙。好きなんだから仕方ないじゃない。
それじゃ次いってみよ。


コレは買って来たのではなくファミ通通販ですが、「MM3公式設定資料&秘蔵データ集」ですな。
帯に「大丈夫。ファミ通の攻略本だよ。」って書いてあった。…いや設定資料集だけどな?攻略要素もあったけどさ。
その攻略要素にもちらっと見た範囲ではスーパーレアメタル増殖もエンジン装備も載ってませんでしたが、
まぁそんなことに期待はしてないのでいいや。色んな資料集やら対談やら載ってて面白そうです。


あと通販の金額合わせの都合で少し前に出たサントラCDも購入。
…というか、ぶっちゃけ前にサントラCDが出たとき、合計金額が足りなくて送料が無料にならなかったんで、
資料集の発売まで待ってから買った、というのが真相だけどな!
(`ー´)<逆にサントラ無かったら資料集買わなかったかもな。
(;´ω`)<あー、ありそうな話だ。

まぁ中身は大して読んでない&聴いてないのでこれ以上は触れないぜ!
じゃあ次!


「カオスヘッド&シュタインズゲート 科学アドベンチャーシリーズマニアックス」
(;´ω`)<…なぁ、これ発売日ずいぶん前じゃないか!
(゜Д゜)<うっさいわ!今日買って来たから今日紹介するんじゃ!

…まぁ、このサイズで2,500円は安いんだけど、
半分(カオスヘッド)はアニメしか知らないしなぁー、とか思って買ってなかったんですが。
しかし結局ガマンできずに買う人がココに。
(`ー´)<ガマンできなかったんなら仕方ないね!

とりあえずざっと見て簡単な感想を…ん?なんか最後に手紙が。
……ほほう、助手からオカリン宛の国際郵便ということですな。紙媒体とは物好きな。
どーれーどーれー……(ガサゴソ)

…オカリン爆発しろ(満面の笑顔で)

というわけで以上、今日の更新はここまでー。
今更な内容が含まれててごめんねー。
それじゃまた明日ー。