1/26〜1/31
講座まt…3連続はやめておくか。

1/31
【美術刀特注講座】刀身の種類【その2】
明日は定休日ですが明後日からアレが始まりますこんにちは。
今日の更新の最後にも少々告知を。
(`ー´)<チョコチョコと準備中。チョコチョコと。
(;´ω`)<3点。

さて、今日は美術刀の特注講座、第2回です。
前回1/24では全体の概要を説明しましたんで、今回は具体的な部位説明第一弾として、
美術刀特注に使用可能な刀身の種類を挙げていきます。

刃文のバリエーションについては後日(たぶん次回)に回します。
今回はあくまでも刀身の形状や表面処理による分類です。
なお、美術刀の刀身はアルミと明記してあるもの以外、全て同じ美術刀用亜鉛合金製になります。


先に各刀身の長さについて。
画像で最も長い、通常の刀身が二尺三寸五分〜四寸程度になります。特になんも書いてなかったらこの長さ。
真ん中のが先日紹介しました二尺刀身で、長さは名称通り約二尺。
一番短いのが脇差の刀身で、約一尺五寸ですね。
(`ー´)<この後の画像、基本的に刀身見せるのが目的なんで全部画面いっぱいに刀身写しちゃってるんだよね。
(;´ω`)<だから先に書いとく。

美術刀では、基本的に(少なくとも今のところ)これら以外の長さはありません。
また、身幅が特別太いとかそういうものもありません。
ある程度仕様を共通化しているからこそ、安く済むのが美術刀です。

では片っ端からいきやしょう。

■樋無し■

黒石目U大、黒熊、山査子など、
ベーシックな(同時に廉価な)商品に入っている刀身です。
(`ー´)<大刀の刀身としては最も安価。

■樋無しツヤ消し■

桜シリーズとか三代村正、寒芒弐型などで用いている、
樋無し通常刀身のツヤ消しバージョンです。
さり気なく刃文が二種類くらいあったりします。
(`ー´)<通常刀身より若干高い。
(;´ω`)<樋無しツヤ消しの脇差は(今のところ)ありません。

■樋無し脇差■

端的に言うなら樋無し通常刀身の脇差版ですね。
黒石目U小、黒小熊、姫山査子など、
ベーシックな脇差に使われる刀身です。
(`ー´)<脇差は大刀にくらべ、使える金具がかなり少ないです。
(;´ω`)<鍔は脇差専用のしか使えないからね。

■樋入り■

樋入りの標準的な大刀の刀身で、非常に多くの商品に使われています。
特徴としては刃文の種類がかなり豊富です。敢えて3振り刃文の違うものを並べてみました。
あと、さり気なく樋無しより若干長かったりします。
(`ー´)<じつは樋無しは約二尺三寸五分、樋入りは約二尺四寸だったりするのだ。

■樋入り脇差■

近藤・龍馬・武蔵改の脇差に使われている、樋入りの脇差サイズですね。
上の樋入り通常刀身の脇差版、といったものです。
大刀と違い、刃文のバリエーションは少ないですが。
(;´ω`)<金具の制限も厳しくなりがち。

…さて、ここまでは比較的普通の刀身ですが。
ここからはもうちょい特殊な刀身群です。

■黒刀身■

黒斬剣/Nをはじめ、各種/Nシリーズに使用している刀身です。
非常にステキな仕上げであるのは言うまでもありませんが、
表面処理がメッキではなく黒塗りであるため、鞘とのスレで剥げる可能性があります。
(`ー´)<当店商品の/Nを見ると判るとおり、普通の刀身より値段が高くなります。

…あと、黒刀身については、ときどき樋が無い場合があったりします。
(`ー´)<いまのところ「誤差の範疇」って事みたい。
(;´ω`)<ずいぶんな誤差だな、おい。

■カマス切先■

加藤清正拵、土方歳三拵などに使用している刀身。
大帽子と呼ばれることもある刀身ですが、大きさよりは切先の鋭さが目立つ刀身ですな。
当店ではカマス切先と呼称しています。
(`ー´)<カマスと呼ぶのが絶対的な正解とは言わないが。便宜上ということで。

■直刀■

反りが(ほぼ)ない真っ直ぐな刀身です。平たく言うと忍者刀用の刀身ですな。
当店では突抜忍冬シリーズとして扱っています。
この刀身は鞘に自動的に忍者刀コジリが付くなど、制限は多いです。
(`ー´)<他の商品の鞘じゃ入らないからねー。

■二尺■

つい先日登場しました新型刀身ですな。今日紹介の中で唯一、長さ二尺の刀身となっています。
通常の大刀サイズよりは高くなる事が多いですが、
小太刀的な長さが必要ならコレです。
(;´ω`)<まぁ結構設定で微妙な長さだったりすることあるよね。

■アルミ刀身■

こちらもつい先日からの新型。
形状は樋無し通常刀身と同じですが、材質がアルミになっています。
圧倒的軽量化により、取りまわしはとてつもなく楽になります。
…まぁ、そのぶんちょっと高く、例えば当店の通常商品をアルミ刀身すると価格が+3200円ちょい、って感じになります。
(`ー´)<現状「一番値段の高い刀身」は間違いなくコレだね。
(;´ω`)<それでも、今までのアルミ刀身より飛躍的に安くなったんだけどね。

…というわけで以上、一気に刀身の種類を紹介しました。
これらは今後、増えたり減ったりする可能性がありますので予めご了承下さい。
(;´ω`)<減るの?
(`ー´)<そりゃ廃盤になることだってありうるだろうさ。

皆様の美術刀特注の一助になればコレ幸い。
そいでは今日の更新はここまでってことで。
また明日お会いしましょう〜。


※次回予告※

今年も来たねこのシーズン!
げんれい工房は今年もいいPOPを作ってくれました。
4回目となるバレンタインデーイベント、今年もレギュレーションを全く変えずに実施します。

定休日明けの明後日、水曜日の更新にて詳細を告知しますが、やることは完全に例年通りですので、
チョコの受領は明後日開店時間から開始しますのでよしなにー。
ふるってご参加下さいねー。
(`ー´)<まってるだろ!
(゜Д゜)<まってるですよ!


1/30
【古式銃講座】フリントロック【第3回】
さぁ講座の続きが始まるよーこんばんはー。
マスケットの意味、火縄銃の構造に続いて、今回は「フリントロックの構造」ですよ。
なお、第1回・第2回を読んでもらっているのを前提にして話を進めます。


■前提:撃発機構について■

おさらいも兼ねて。
「撃発機構」とは、思いっきり平たく言うと「弾を撃つためのシステム」のコトです。
前回の火縄銃は、火をダイレクトに火薬に押し当てるという、とても判り易い撃発機構でした。
(`ー´)<火縄銃は「マッチロック」ね。

で、今回の「フリントロック」は、剥き出しの火種と火薬を同時に扱う危険な火縄式から脱却した、
新世代の撃発機構ということになります。
(`ー´)<正確には火縄銃の次に「ホイールロック」というのがあるんですが。
(;´ω`)<まぁ、今はDENIXで出てなかったり、他に比べるとマイナーなんで。後日「その他」で紹介するかも。


■フリントロックの基本■

当店取り扱いの古式銃で恐らく最も多いのがフリントロックです。
最初の画像に写っているのも、全部フリントロックですよ。
使われた期間も17〜19世紀と非常に長く、古式銃で最もメジャーと言って良いでしょう。
某ワ○ピースとか、某パ○レーツオブカリビアンにもだいたいこのタイプが出てきます。




この辺もぜーんぶフリントロックです。
デザインの違いはあれ、大体同じ様な構造になってそうな感じなのはわかるかと思います。

そんなフリントロックの構造と着火の仕方を、彼らと学んでいきましょう。


康一くんと億泰くんです。
(`ー´)<そういや康一くんってそんなに成績は良くない設定だっけ?
(;´ω`)<どうだっけ?流石に仗助億泰よりはマシだと思うが。まぁ山岸さんのお陰で成績UPしたのは確かだよな。


まず、「フリントロック」の「フリント=火打石」の名前の通り、ここに火打石が挟まれています。
…まぁ、DENIX製品の大半が「挟まれた石っぽく造型してあるだけ」ですので、ちょっと判りづらいかな。
DENIXの中でも比較的判り易く火打石を再現してある商品でお見せしますと、

ネジで締まる万力みたいな部品が、火打石を挟み込んでいるのが判りますでしょうか。
石が割れないよう、間に革を入れているのもポイントです。
これがより正しいフリントロックのハンマー…あ、正しく呼ぶと「コック」かな。
(`ー´)<鶏の頭みたいだから「Cock」…らしい。
(;´ω`)<まー国による呼称の違いもあるみたいだけどな。

ちなみに「フリントロック」の「ロック」はもろに「撃発機構」の意味です。
さっき書いたマッチロック、ホイールロックのロックも同じ意味ですね。


そしてこちら側。この部分を「当り金」といいます。
火縄銃でいうと火蓋に当たる部分にコレがあります。


当り金を持ち上げると……


その下が火皿になっており、銃身内部に繋がる穴(火門)があるわけですね。
ちなみにDENIX製品でこの穴まで再現してる商品は非常に少ないですが、DENIXなので気にしない方向で。


■さて、ここで問題。■

火薬・弾を銃口から込めて、火皿に火薬を入れるところまでは火縄銃と同じです。
では、フリントロックの銃を発射する時(引き金を引く直前)の状態として、正しいのはどちらでしょう?

1.当り金を開けた状態
(火縄銃だって開けないと撃てないんだから開けるだろ?オレってアッタマいぃ〜!)

2.当り金を閉じた状態
(えっと自信ないんだけど…多分…こっち……かな?(チラッ))

…その態度じゃ由花子さんにマジギレされるぞ康一くん。

あ、武装商店の更新担当は性格が悪いので、キャラクターとか書き方で答えを絞るのはアマイと思うぜ!
それからもしお手元に古式銃が出てるマンガとかあれば、是非調べてみてね。



(゜Д゜)<シーンキーングターイム。
(;´ω`)<ここまで読んでればそんなに難しくない気はするんだが。常識的に考えて!てヤツだ。








■答えと解説■

はい、皆さんの答えは出ましたか?
それでは正解発表ー。


正解は2番、当り金を閉じる方でした。
…「正解は3番」とか言い出さなくて良かったですね。
(゜Д゜)<普段ソレよくやってるからな!
(;´ω`)<やんなよ。

フリントロックの場合は、コックが起きて当り金が閉じているのが「撃つ前」、
コックが落ちて当り金が開いているならば「撃った直後」の状態になりますね。
この部分は火縄銃のように開いてないと撃てない、と勘違いされているケースが結構あるのですが、
お手元のマンガ等では如何だったでしょうか?
(;´ω`)<調べさせることそのものが罠だった件。
(`ー´)<メジャーな作品でも案外逆になってる事があるからあなどれないんだぜ。

何故閉じた状態が正しいのか、
実際に引き金を引いてから着火するまでの様子を見ながら解説を。


まずスタートの状態。ここから引き金を引くと〜…
(`ー´)<あ、書き忘れてますが、コックは通常位置からさらに引いた状態にしてから撃ちます。


落ちてきたコックの先端部分の火打石が当り金に直撃、火花を散らしながらさらに前進。
そのまま当り金を持ち上げていきます。


当り金が完全に跳ね上げられ、火皿が剥き出しに。
火皿の火薬に火花が直撃し、着火してドカーン。
つまり、コックと当り金で「火蓋(当り金)を開ける」と「火花を使った着火」を同時に行うってわけですな。

既に申し上げましたとおり、フリントロックは着火に火打石を使います。
ご存知の通り、火打石は単独ではただの石ですが、金属等にぶつけると火花が出ます。
つまり当り金を閉じて衝突させ、火花を起こさないと着火できんわけですね。

火を起こせるほどの強さで火打石が当り金に衝突→着火→発射となる訳ですから、
ぶっちゃけ命中率は低下しますし、撃つ度に火打石が削れていくので必ず着火するとも限らなかったり、
等となかなかアバウトな機構なんですが、
それでも火の付いた火縄と火薬を一緒に持ち歩く火縄式より遥かに安全で、集団運用もし易くなったわけです。
(`ー´)<命中率が低下するってのは例えると、銃撃つ瞬間に肩叩かれる感じ?
(;´ω`)<火の付いた火縄と火薬持ったまま機動隊みたいに密集するのは自殺行為だよな。

まぁそんな感じで以上、誤解されやすいフリントロックを、撃発機構を中心にお送り致しました。
本当は先のホイールロックとかと一緒にスナップハンス/ミュケレーテもやるべきなのですが、
ぶっちゃけDENIXで出てないので、次回の古式銃講座は「パーカッション」になると思います。

ということで今日の更新はこれまでー。
そいじゃまた明日お会いしましょうー。


1/29
えるふぃん再入荷にオマケを添えて。
マスケットと同じで色んな剣を都合に応じて作るだけかもね。ごきげんよう。
それはそれとして青の子は…なんか次回にでも早速ボコられそうだなぁ……。
(`ー´)<…願いって魔法少女なった時点で叶うの?
(゜Д゜)<黄色もそうだったみたいだしなぁ。…願いを叶えるって魔法少女にするためのエサなん?
(;´ω`)<なんというロクでもない。

さて、今日はまずElfin Knights Projectの再入荷&新入荷を御案内。
画像の各種ですが、久々のもあるんで順序よくいきませう。


まず「苦無(ハイメタル)」と、「苦無リアルタイプ(ハイメタル)」、各4,890円。
初登場はこの辺ですな。
いわゆる「苦無っぽい苦無」と、土木作業に使えそうな「リアルな苦無」です。
それぞれ重量のある金属製で黒染仕上げ。
なお柄巻の糸は色が変わることがありますが、今回は初紹介時と同じですな。
(゜Д゜)<重みのあるクナイ希望ならコレ。


それから組み合わせ五鈷杵(¥28,800)と「独鈷杵」(¥21,000)。
どちらもハイメタル製で、金メッキ仕上げになってます。
独鈷杵については以前各種メッキバージョンを紹介していたり、
組み合わせ五鈷杵にも金メッキと古代金の二種がありましたが、
現在在庫があるのはどちらも金メッキのみとなっておりますです。
(`ー´)<独鈷杵はデカさと出来の良さがいい感じだぜー。

そしてもうひとつ、新型というか新バリエーションですな。


「組み合わせ五鈷杵 黒染仕上」です。
独鈷杵の黒染と同様、組み合わせ五鈷杵を黒染仕上げにしたものです。
…なんていうの?主人公のライバルが主人公と同じ形だけど真っ黒い武器もってきた感じ?
(;´ω`)<どんな感じだよ。
(`ー´)<どんなってそのまんまさ!かっこいいじゃん!


勿論、分離しても真っ黒です。
なお、黒染という仕上げの都合上、擦れ合う部分から黒が剥げる事があります。
ただ擦れ合うのは専ら内側ですし、それはそれで風合いということでひとつ。
(`ー´)<実際エッジだけ剥げてきたらそれはそれでカコイイと思うけどね。

というわけでそんな「組み合わせ五鈷杵 黒染仕上」
金メッキのものと同額の28,800円となります。

…えーと、今日はそれからついでにもうひとつ。
先の画像でチラッと写ってたりしますが、


超像可動「広瀬康一&エコーズACT1」!


超像可動「エコーズACT2&3」!

が、それぞれ出てたんでちょっと買ってきました。
…正直、今回はいずれもサイズが小さい(設定どおりだからしゃーないんですが)ことや、
オプションの少なさでちょっと残念な面もある感じですかねぇ。

とりあえずACT2は首関節の処理が微妙&シッポの八面体外れないんですけど、ってのが気になりました。
ACT3はちょっと脚の自由度が…まぁでもこの形とサイズじゃなぁ。仕方ないのかなぁ。
(`ー´)<外見はいい感じだけどなー。エス・エイチ・アイ・ティー!
(゜Д゜)<LET’S KILL DA HO!

そして康一くん+ACT1の方ですが……


シュインシュインシュインシュインシュイン…(効果音)

…いやホラ、スーパーなサイヤの人っぽくね?目も青いし。


ACT1はサイズゆえの可動の少なさはあるものの、
なかなか可愛い出来栄えだと思います。効果音も投げるよ!
あとACT1&2にはグニグニ曲げれる尻尾が付属してまして、最初の画像で使った真っ直ぐのがソレなんですが、
…まぁ、あんまり曲げるとかえってへなへなになって格好悪そうなんで真っ直ぐのまま触ってなかったり。
(`ー´)<一度曲げると完全に真っ直ぐにはなかなか戻せないからなー。

というわけで、どうしても若干微妙なトコがある康一くん&エコーズでした。
まーこのサイズで出しただけエライと言うべきなのかも知れませんね。
(`ー´)<それより仗助さんを億泰に合わせてリメイク的なアレをひとつですね。
(;´ω`)<仗助さんもポッケに手入れられるようにしてあげてーなー。

以上、今日の更新はこんなもんで。
ほなまた明日お会いしましょー。


1/28
定点観測
…なんか定点観測になると絶妙のタイミングで荷物がドッバァーッと届くわけですがこんばんは。
…つい先日まで表に箱などひとつもなかったのにナー。
(`ー´)<月末にモノが増えがちなのは仕方ないんじゃね?
(;´ω`)<まぁ、大体そうなんだけどね。

さて、そういうわけで今日は月に一度の定点観測です。
早速今月の変化的なアレを見ていきますかね。


…とりあえずチェーンソー?
まぁ、これは先月の定点観測時点で既にあったんですけど。
ちゃんと紹介したのはその翌日だったしー、一応今日拾っておくべきかなーみたいなー?

…えーと次は。


ねんどろいど助手発売。
……ってこれ今日の話じゃねーか!
巷じゃ人気で品薄なようですが、こんなこともあろうかと予約していた武装商店に隙はなかった(キリッ

折角なので(定点観測でやる程のネタもないし)ちゃんと助手を紹介するか!
とりあえず上の画像はキレ顔なんですが。


これが普通顔。
…やっべぇ、差わかんねぇ。


顔パーツだけ並べると違いが判りやすいんですけどね。
眉毛が大幅に違い、あと口の形が違いますね。あ、目もよく見ると微妙〜〜〜〜に違います。
……ただ実際には眉毛の9割が髪に隠れるんで、かなり見分け困難ですなこりゃ。
(`ー´)<クリスティーナマジ目つき悪いな。


そしてデレ顔。オカリン爆発しろ。
デフォルト表情、ツン、デレの3パターンという王道コンボですねわかります。
あ、あと画像の腕組み専用腕とか、手放すと刺されそうな書類持ってる右腕とか、
ケータイ持ってる右腕とかもありますね。

というわけで以上、今日はねんどろいど助手の紹介で……あれ?違ったっけ?
…あぁそうそう、定点観測ね。
(;´ω`)<忘れんなって。

とりあえず店内の様子とは直接関係ないですが、昨年末から始まった特注や古式銃の各種講座。
今後もちまちま伸ばしていって、または新たに増やしたりもしつつ、充実させていきたいと思ってます。
特注の話とか店内に貼り出すのもアリかと思ってるんですが。…貼るスペースあるかなぁ?
(`ー´)<壁は基本的には商品スペースだからなー。

えー、それから今年も恒例のあのイベント、もうすぐ開催になります。
…ちょっとPOPとかまだ上がってないんですが。まぁそこはそれ!げんれい工房を信じて!
(`ー´)<なんという人任せ。
(゜Д゜)<げんれいなら…げんれいならきっとやってくれる!

というわけで以上、今日の定点観測…っぽい何かでした。
それじゃまた明日お会いしましょう〜。


1/27
アルミ刀身の新たな可能性
ネタバレすんなよ!絶対だからな!ごきげんよう。
木曜深夜〜金曜の放送日まではネット控えめがジャスティス。
(`ー´)<まぁ、意識しなくてもネタバレは常時回避してるけどね。

さて、今日は美術刀の新たな刀身と、それを用いた商品のご紹介っす。
画像の三振りが正にそうなんですが。
…どういう刀身かと申しますと、タイトルでもイキナリ書いてありますし、
つい先日の美術刀特注講座でもチラッと触れたんですが。


はい、軽量なアルミ刀身になってます。
抜き身の重量は鍔の重さにも左右されますんで、概ね550〜600g程度になるでしょう。
通常の美術刀刀身(亜鉛合金)で抜き身900g程度ですので、かなりの軽量化です。
(`ー´)<姫鶴一文字の鍔と星斬剣の鍔なら重さも大分違うだろうし幅があるのは仕方ない。
(;´ω`)<そりゃそうだ。

形状は同メーカーの通常樋無し刀身と全く同じ(約二尺三寸五分)で、材質がアルミになっています。
なおこの刀身の刃文は今のところ、普通の互の目のみとなっておりますな。

っつーことでそんなアルミ刀身を使った商品、とりあえず3種類ほどやってみました。



「黒石目U 大/アルミ刀身(仮)」 ¥7,740
「黒熊/アルミ刀身(仮)」 ¥7,740


極めて普通のこの二振り。
「黒石目U」は昨年末に紹介しました、このメーカーの最も標準的な(=安価な)ヤツで、
「黒熊」はその柄下地黒バージョン。
とりあえずベーシックなトコロを抑えておこう、ということでこの2種にしてみました。
(`ー´)<なんかアルミにしちゃ安いなー。
(゜Д゜)<実際今までのアルミ刀身の商品の中でも一番安いんだぜ。

そしてもう一振りがこちら。



「黒文字/アルミ刀身(仮)」 ¥14,850

はい、美術刀のベーシックな太刀「黒文字」ベースのアルミ刀身っすね。
(;´ω`)<…真っ黒な黒文字をベーシックと言い張るのか。
(`ー´)<真っ黒=ベーシックだろ。武装商店的に考えて。

流石に元の黒文字が高い(現行価格11,620円)のでそれなりの価格になってますが、
それでもこの価格で「軽量なアルミ刀身の太刀拵」が出来るのは結構画期的な気がします。
とりあえず太刀佩いた方が良いんだけど、重いの佩くと辛いし、
屋外で高い太刀使うとキズが怖いんだよねー、という方に是非。
(;´ω`)<…なんかエライ狭い需要にアピールしてませんか?
(`ー´)<いやーそうでもないぞ。鎧着用時に使う太刀って需要はけっこう有るからなー。

…さて、このアルミ刀身ですが、美術刀特注の際にも使用する事が可能です。
今回入荷した商品の価格からも判りますが、アルミ刀身にすると概ね価格が+3,000円強になります。
(`ー´)<正確には+3200いくらって感じ?

飾って眺めて楽しむ美術刀本来の用途では、敢えて価格を上げてまで軽量化する必要はありません。
ですが腰に長時間差す、抜いてポーズを取る等の用途(コスプレ用とかね)があるなら、
+3,000円ちょいで飛躍的に軽く=楽になるってのはアリなんじゃないでしょーかね。
(`ー´)<帯刀しているだけならまだしも、片手で刀構えるとかーなり重いからなー。
(;´ω`)<今までもアルミ刀身への差し替えは出来たけど、どうしても高額になっちゃってたからな。

まぁ、これ以上の詳細は今後の「美術刀特注講座・刀身編(仮題)」に任せるとしましょう。
新規格・美術刀アルミ刀身を宜しくねー。

……えーと、そうそうそれから今日はもうひとつお知らせが。



つい先日の1/12に、こちらの商品「アルミ刀身黒石目(仮) ¥10,080」を紹介しました。
…この紹介時点では、今日紹介したアルミ刀など全く知らなかったのですが、
知った今となっては少々微妙な商品という事になってしまいました。
(;´ω`)<まぁねー。高いよねー。

…仕方ないので、この商品は利益を彼岸の彼方までブッ飛ばしまして、
一振り限りの特価7,690円で販売致します。
上の新型アルミ刀身と比べるとちょっぴり安い程度ですが、
今日のよりややゴツいぶんも考慮すれば需要はあるかなーという気も。
(`ー´)<いいか悪いかはさておき、アルミにしちゃ刀身ゴツイのよ。

というわけで以上、今日の更新はアルミ刀身のご紹介でした。
ほいじゃまた明日お会いしましょう〜。


1/26
特注の基本公式、A+B
今日は非常に判りやすい感じで行きますこんにちは。
何故なら内容がわかりやすいから!
(`ー´)<まぁ、直球だしなぁ。

というわけで、今日はちょっと久々?に、お客様の御注文に基づいて作成された特注居合刀をご紹介。
例によって掲載にあたり、お客様に許可を頂いております。
(`ー´)<ありがとうございまっす。
(;´ω`)<特注講座やってたから前回から間空いてた気がする。

さて、そういうわけで画像の一振りですが。
大変判りやすく明確なコンセプトにより製作されております。
一見するとどうみても黒桜っすな。
(`ー´)<黒桜の紹介は過去ログでな!


柄周辺も普通に黒桜です。
一般的な黒桜の、黒牛本革(裏)柄巻バージョンですね。

ではこの一振りは普通の黒桜なのかと申しますと……


実は鵜ノ首刀身だったり。
つまり「鵜ノ首刀身の黒桜拵」ってわけですなー。
ちなみに真鍮製鵜の首刀身二尺四寸五分で、刃文は三本杉。
(`ー´)<いやーかっこいいなこれ。ウチの通常商品に入れるか。
(;´ω`)<なんという無節操な。

しかもこの商品、それだけではございません!
今ならこの普通の黒呂塗り鞘に加えて更になんと!


邪悪を絵に描いたような印伝塗りの替え鞘がもれなくセットで付属致します!
見てくださいこの邪悪さ!
(゜Д゜)<アラーステキー!
(`ー´)<でもお高いんでしょう?
(;´ω`)<はい、高いです。あとコレ特注例なんで、これから販売する商品の売り口上みたいな書き方しないでくれます?

…というわけで、仕様的には鵜ノ首刀身&黒桜with替え鞘という、
非常に判り易い一振りでした。
こんな風に分かりやすくストレートな希望なら、居合刀特注講座の完成を待つまでも無いですね。
因みに居合刀特注第1回で挙げたような仕様書にしてみた場合、

・ベースモデル…黒桜
変更点
・刀身…32mm真鍮鵜ノ首
・刃文…三本杉
・柄巻…牛本革裏/黒
・その他…変え鞘として印伝塗りの鞘(下緒黒赤斑)

となります。
(`ー´)<ベースモデルを指定する事により細部の記載がいらないのでとっても楽チン!
(゜Д゜)<楽になるのは店員の方か!
(´ω`)<ま、でもベースモデル指定するとお客さんもイメージし易いよね。

以上、今日の更新はゴッツイ居合刀特注のご紹介でした。
それではまた明日お会いしましょうー。