【美術刀特注講座第4回】 柄下地、柄金具 |
---|
今回解説しますのは、「柄下地」と「柄金具」です。 この二つは密接な関係にありますので、まとめて説明する必要がございましてな。 (`ー´)<詳細はのちほど。 ■柄下地■ 居合刀の場合、柄はベースが木で、鮫皮を貼るという構造になっていますが、 美術刀の柄は、芯まで樹脂製です。 樹脂製の柄の表面に、鮫皮のようなブツブツのモールドがあるのが、美術刀の基本的な柄下地です。 現在特注可能なメーカーで生産されている柄下地は以下の通り。 判りやすくする為、金具、柄糸は(一番下以外)そろえました。 柄下地の色にのみご注目下さい。 上から順に白/黒/赤/脇差白/脇差黒/薩摩柄となっております。 柄下地は基本三色(白/黒/赤)で、脇差は今のところ赤が存在しません。 右京血桜大小の柄下地の色を揃えられないのも、そもそもメーカーに脇差の赤柄下地が無い為です。 (`ー´)<そのうち出来る可能性はあるけどね。 なお、薩摩柄は柄下地表面にシートを貼ってありまして、 このシートが三色(黒/茶/白)あるようです。 (`ー´)<まぁ白はやったことないんで、見たことないんだけどね。 また、上記の他に特殊な柄下地として、 沖田総司拵の錦地というものがあります。 これは白柄に派手な布を巻いてあるわけですな。 布の部位によって見え方が微妙に変わったりします。 (`ー´)<なお、今のところこの柄下地は沖田の柄金具(黒太刀金具…後述)のみにおいて使用可能となります。 (;´ω`)<今んとこね。 ■柄金具■ この場合の柄金具は、「縁/頭」「目貫」を差します。鍔は別枠でやります。 美術刀においては、「縁/頭」と「目貫」は基本的にワンセットで運用されます。 とりあえず基本的なのがこんな感じです。 先ほど同様、柄の両端の縁頭、中ほどの目貫にのみ注目してください。 画像上から順に、黒/銀/金/肥後/太刀黒/太刀金/太刀銀となります。 (;´ω`)<…なんで普通のと太刀で黒金銀の順番違うの。 (`ー´)<並べる時に間違えた!てへっ! まず、目貫の形状は全て同じ(龍図)です。 黒/銀/金はいずれも同じ形状(龍図の縁頭)で、表面処理(鍍金)が違います。 肥後は黒鍍金のみで、柄頭が丸いのが特徴です。 太刀の黒と金は同型で、銀は違う形になっております。 (`ー´)<以前同型の銀もあったんだけど、現在はありません。 (;´ω`)<後々復活する可能性はあるけどね。 そして特殊なものとして… (画像上)縁頭銀に虎図目貫 (画像下)縁頭黒に馬図目貫 …という組み合わせが存在します。 その他、縁頭が黒で目貫が金の龍図という組み合わせもあります。…現物がないので画像ないけど。 (`ー´)<機会があれば撮影して載せたい。 基本的にワンセットなので、例えば虎目貫で黒縁頭にするなどは(今のところ)出来ません。 (;´ω`)<ただし後々メーカー新商品の追加などで、出来るようになる可能性はあるんだけど。 ■柄下地と柄金具の組み合わせについて■ さて、ここまで挙げました柄下地と柄金具なのですが。 このふたつの組み合わせに関して、ひとつ制限がございます。 「柄下地と柄金具(縁頭/目貫)は、メーカー既製品に存在する組み合わせしか出来ません」 はいここテストに出るよー。 ある意味縁頭と目貫の関係と同じなのですが、メーカー通常仕様にある組み合わせでないと出来ません。 結果として特殊な部品のもの(薩摩柄、沖田の錦地、虎や馬の目貫など)は、 かなり組み合わせが限られます。 …なお、実は少々例外があるんですが…まぁ、それを詳しく書くのは無意味なのでやめておきます。 (`ー´)<メーカー既製品にはないけど武装商店別注品にはある仕様とか、一部ございましてな。 (;´ω`)<ま、そこは言ってもややこしくなるだけなんで、あんまり気にしないで下さい。 ■じゃあ実際特注やるときはどうすればいいの?■ 以上を踏まえた上で、ではお客様が特注をする際にはどうすればいいか。 方法1:当店商品リストなどを元に、お気に入りの組み合わせを探し出す 実際の商品として存在する組み合わせであれば製作可能なわけで。 一番単純な方法ですな。 …しかしながら、当店でメーカー既製品を全て扱っているわけではありませんので、 当店取り扱い品に無くても出来るものがある可能性がございます。 そこで第2の方法ですが… 方法2:気にせず好きな組み合わせを提示する はい、言っていただければ出来るかどうかこちらで調べますので、お気軽にどうぞ。 その為の店員です。 (;´ω`)<なお、調べる為にお時間を頂く場合がありますので予めご了承下さい。 (`ー´)<扱ってないメーカー既製品、結構あるからなー。 ちなみに店員は方法1の方が楽なので、方法1超オススメです。マジオススメ。 (;´ω`)<おいこら。 (`ー´)<…いや、完成品のイメージをしやすいという意味でも方法1をオススメなんですじょ? というわけで以上、柄下地と柄金具についてでした。 |